mSATA SSD を LIVA X に付属するネジで固定します。(mSATA SSD 付属のネジは小さすぎて固定できないので注意)
mSATA SSD を取り付けたら、元通りにケースにしまいます。
インストールメディア作成:
USB フラッシュドライブをインストールメディアとして LIVA X に Windows Server 2016 をインストールすることにしました。しかし、ひとつ困ったことが起きました。Windows Server 2012 R2 の時には、FAT32 でフォーマットした USB フラッシュドライブにインストールメディアの全ファイルをコピーしたもので、UEFIブートすれば OS のインストールができました。しかし、Windows Server 2016 には 4GB を超えるファイル(install.win) が含まれているため、FAT32 にコピーすることはできません。(FAT32 は、4GBまでのファイルに制限されます。) NTFS を使えば、4GB の制限は外せますが、UEFIブートするには FAT32 でなければならないので、単純に NTFS にすればいいというわけにもいきません。
LIVA X の LANポートに LANケーブルを挿し、キーボード、マウス、作成した USB ストレージドライブを USB ポートに挿して電源を入れ、起動します。UEFI ブートで USB ストレージドライブから起動できれば、OS のインストーラが動きます。(もし、起動できなかったら、USB ストレージドライブが正しく作成できているか、BIOS 設定で UEFI ブートが可能になっているか確認しましょう。)
あとは、画面の指示に従って OS のインストールを進めるだけです。
OS のインストールができたら、USB ストレージドライブに入れておいたドライバをインストールします。Winows 10 用のため、エラーになるものもありますが、一通りインストールします。ドライバをインストールすると再起動を要求されますが、面倒でもその度に再起動しておきましょう。